在宅勤務、管理職として感じるマネジメント上の問題点7つ

困った顔のビジネスマン 仕事
スポンサーリンク

在宅勤務が始まってしばらく経ちました。

私自身、一人のプレイヤーとして「家で仕事をすること」「息子との折り合いのつけ方」については少しずつ慣れてきました。

しんどい在宅ワークを少しでも快適&効率的に~ワーママの工夫~
全国の在宅勤務中のワーママの皆さん本当にお疲れ様です。こちら↓の記事にも書いた、実際に在宅ワークを行って感じたメリット・デメリットと改善事項。早速、いくつか対応しましたので、その内容をご紹介をしたいと思います。

他方、まだまだ改善が必要だと感じるのはマネジメントに関してです。

 

 

平常時でも、マネジメント業務はぐったりすることが多々あったのですが、今はまた全然違った意味での難しさがあります。

世の中の管理職の皆様、この在宅勤務をどう乗り切っているのでしょうか・・・。

 

スポンサーリンク

マネジメント上の懸念事項(なんとかなっている)

業務遂行について

在宅勤務前は心配していたのですが、始まってみると業務の進捗に大きな支障はありませんでした。それでも、在宅勤務で効率は落ちているのは確実ですけどね。

ITツールのおかげで業務が家でも進められるのは有難い。

 

効率が落ちているのは、在宅勤務が原因というより、コロナの影響でスケジュールが崩れまくっているから・・・の方が断然大きいので、もうなんだかよくわからない、という感じです。

仕事柄、日次・週次・月次などで確認しないといけない業務はあまりなく、もう少し長いスパンの仕事が多いため、ということもあります。

労働時間の管理

これは、会社のルールで必須のところは抑えつつ、全体としてはあまり細かいことは言わない方針でやっています。

なぜなら、私自身があまり細かい管理をされるのが好きではないし、以前書いたX理論とY理論の話も信じているから。

ワーママ課長は「Y理論」型組織を目指そう
ワーキングマザーとしての仕事のコツっていっぱいあると思うのですが、ワーママ管理職として1つ挙げるとすると、とにもかくにも「仕事を自分で抱え込みすぎないこと」ではないでしょうか。ワーママ管理職はY理論型組織を目指しましょう

部下の心身の状況確認

これも、以前の記事で書きましたが、朝夕のミーティングでWeb上で、短い時間でも必ず顔を合わせるようにして様子を確認しています。

朝夕のミーティングは、業務確認よりも、部下の様子、疲労度などに注意を払うようにしています。

今のところ「在宅しんど~(肩・腰・目)」という人と、「在宅意外と快適~」という人、意見がわかれていますね。

部下のメンタル面も、在宅が長期化すると心配ですが、今のところ大きな問題なし!

マネジメント上の懸念事項(要改善事項)

部下とのコミュニケーションの偏り

ここ1ヶ月、コロナの影響で大打撃を受けた業務があり、私も実務のフォローにまわらざるを得ない状況でした。

なので、その業務の担当者とは常に密にコミュニケーションをとっていたのですが、逆に言うと、他メンバーとのコミュニケーションはかなり少なくなっておりました。

大打撃業務にも少しずつめどが立ってきて、今日は最近あまりコミュニケーションをとれていなかった部下ともゆっくり話ができてよかった。

でも、この部分はマネジメントとして大きな反省点。

 

改善案として、全メンバー平等に少しずつ時間をとらないとダメかなと思っています。一つは、メンバー間で不平等を感じる人が出てきてしまうことを心配して。

 

もう一つは…。

普段から仕事が滞りがちな部下は在宅だともっと滞る

ということに気づいたから。Y理論の話とは逆行してしまうのですが。

 

いや、適切なタイミングで相談にのったり助け舟を出せなかった自分に問題があったのであって、部下を全面的に責めているわけではないのです。

 

 

ただ、日頃からフォローを要する部下は、在宅だともっと気を配らないといけない。

これは私の中では確証に変わりつつあります。

 

実際、ちゃんと話す時間をとれていないと、優先度の高いタスクを自己判断でやっていなかったり、こちらからみると些細なところで悩んで止まっていたり、何度も修正を指示したことが反映されていなかったり、ということが散見されます。

 

この問題、近くで業務しているときも難しいけれど、在宅の時はもっと大変。

 

 

そして、部下がこのような状況に陥ってしまう原因として、上司とのコミュニケーションもあるし、それだけでなく・・・。

部下同士のコミュニケーション不足

これはどう解消したらいいのでしょうかね。

正直、メンバー同士で適宜やってよ、、、と思ってしまいますが、こういうのも放っておいてはダメなんだよな~。だからある程度仕組みはこちらで考えないと。

 

大きな業務ごとに、担当者ミーティングを定期的にやる、とかかな。今考えられるのは。

 

そして、最後に。

人事評価どうするか問題

以前、人事評価に関する記事をたくさん書いたのですが。

今の状況でどう評価していけばいいのか正直わかりません。まぁ私だけの問題じゃなく、会社・社会の問題でもありますけれども。

上司も憂鬱 人事評価の裏側をお教えします
いよいよ年度末、上司にとっても憂鬱な評価の時期がやってきました。評価者がどのように評価をつけているか語ります。評価の裏側を知って、不当な評価を受けないように賢く闘いましょう

 

もう、ある程度、成果ではかっていくしかないのかな。。。

まとめ

ということで、在宅勤務時のマネジメントに関するまとめです。

  • 業務遂行、労働時間管理、部下の心身の状況については、自分なりのやり方・考え方で今のところ大きな問題なし(と思う)
  • 逆に問題を感じるところは、自分と部下のコミュニケーション、部下同士のコミュニケーション不足で、ここに関しては何らかの対処が必要(意図的に時間を確保した方がいいかも)
  • コロナ後の人事評価はいかに

以上です。よりよりマネジメントを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました