1年生、一人で準備できるかな? のために環境を整えてみた

学校 子育て
スポンサーリンク

来週から、ぼちぼち小学校が始まります。

 

一年生が、自分でできるようになりたいことの一つ、持ち物の準備

もちろん最初は、親と一緒に確認する必要があると思うのですが、親も慣れなくて苦労している…という方はいませんか。

既に、めっちゃメンドクサーと思っています、私。

 

 

なぜなら。

一つは、「慣れてしまえば当たり前」なことも、親も子も、学校生活のイメージがまだ持てずにいるため感覚的にわからないということ。今年は特に。

もう一つは、学校からの連絡が、思いのほか五月雨式であるということ!!

 

 

一例として。

来週の持ち物に、「〇〇」と耳慣れないワードが唐突に書いてありまして。こちらとしては「そもそも、〇〇って何のこと?」というレベル。

 

で、お知らせを遡ってみると、その「〇〇」の説明が入学式の頃もらったお知らせに書いてあるという、ね。

 

まぁ、なんという、ことで、しょう。

 

 

これでは、チェックする側の私が見落としそうだ!!

と思い・・・。

スポンサーリンク

母は動いた

持ち物リストの作成

子どもに理解させる前に、まずは自分が理解しなければ。

 

ということで。

お知らせ類を自分なりに整理してみると、主に以下の4つに大別できることがわかりました。

 

  1. その日の時間割によって違う教科書やノート
  2. 時間割がどうであれ、毎日使うもの
  3. 曜日ごとの持ち物や注意事項(月曜日にもっていって、金曜日に持ち帰る、等)
  4. その他、その日のみ使うもの(学校から随時指示があるもの)

そして、それぞれに対して、どうしたら息子が準備がしやすいか、という対策を考えます。

教科書やノート

まだ、丸々一週間登校できていないのでよくわからないのですが、今のところ都度都度で時間割のお知らせがあります。

自分の頃は、時間割って年間通して同じだったような気もするのですが、今は違うらしいですね。今年は特にコロナの影響もあり、けっこう変わるような気がします。

 

ということで、今のところ教科書類については、学校のお知らせ(時間割)を子どもと一緒に見て、1時間目から順番に必要なものを揃える、というベタなやり方をとっています。

 

毎日使うもの

曜日ごとの持ち物や注意事項

毎日使うものと曜日ごとの注意事項は、チェックリスト的にまとめてみました。そして、これを荷物置き場の近くの壁にはってみました。

上から見ていけば、必要なものが揃うはず。

持ち物リスト

最初は小さなホワイトボードに書いてみたのですが、思いのほか数が多く…。

そして似たものも多いので(ハンカチ、ナプキン、給食用ハンカチ、汗拭き用タオル)、それぞれ実物に近い絵を書いてみたりしています。

その日のみ使うものや提出物

これはもう、お知らせを見て日々確認するしかありません。

今はお知らせを毎回くれますが、行く行くは、自分で書いてくるようになるんですよね、きっと。(これが一番の不安)

 

特に、返事(提出)が必要なものについては、できる限りもらったらその日のうちに記入などを済ませて、次の日には提出するようにしています。期限管理する方が大変ですから。

まとめ

ということで。

1年生の息子の「持ち物準備」についてのお話でした。

 

徐々に息子が自分だけで準備が完了するよう、環境を整えるところから始めたいなと思う今日この頃です。

(おわり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました