小1息子の家庭学習シリーズ。(シリーズ?)
前回の記事で「生活」に手を出し、アサガオと野菜の種を蒔いたという話をしたのですが。
今日は、プログラミング教育の話です。
きっかけは、GW前のとある日、学校開放に行っていた息子がこう言ったこと。
今日、学校のパソコンで絵を描いたんだよ。楽しかった~。
プログラミング教育に向けて、学校でもPCをおいているんだな~ということはなんとなくわかりました。
そして、前回の記事にも書きましたが、国語と算数という単調な家庭学習に親子共々飽きてきたこともあり、プログラミング教育についても、家でできることはないかと情報収集。
馴染みのない教科・・・
プログラミング教育とは?
2020年から必修化されるというプログラミング教育。
文系の母としてはプログラムのことはよくわかりませんが、私も一人の企業人として、こういった分野がこれからの時代非常に重要なことだけはわかる。
でも、何をどのように学ぶのでしょうか。
ということで、調べないと気が済まないタチの私、また文部科学省のページを見てみる。最近、文科省のページとは仲良しです。
小学校においては、文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成
各教科等の特質に応じて、児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動や、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施すること文部科学省の「新学習指導要領のポイント」より抜粋
ん~・・・いまいちよくわからない。
とりあえず、息子が学校でやって楽しかったというパソコンでのお絵かき(おそらくプログラミング教育の準備運動的あそびだと推測)と同じようなことが、家でもできないのかな・・・と検索してみることに。
ありました。
文部科学省が公開している「プログラミン」という、プログラムが学べるサイト。
「プログラミン」は、プログラムを通じて、子どもたちに創ることの楽しさと、方法論を提供することを目的とした、ウェブサイトです。
自分で何かを作れるということ。
そのためには具体的な手順を考え、ひとつずつ実行していく必要があること。
プログラムという人工言語は、そういったことに気づき、理解するためのツールとして非常に有効です。
ということでLet’s try!
(ちなみに、結果的に楽しめたので良かったのですが、息子が小学校でやったものとは違うもののようです。)
文部科学省の「プログラミン」をやってみた
まずは、使い方をある程度知るために私がやってみました。大人がやってもけっこう楽しいです。少しやってみれば感覚的にやり方を掴めます。
その後、息子に簡単な使い方をレクチャー。
けっこうはまって、真剣にやっています。
そして、完成した息子の作品がこちら。
ちなみにママ作。
注意事項
利用の際の注意事項としては、やはり時間管理をちゃんとすること、でしょうか。
子どもの視力が落ちないか心配ですので、一回について、おおよそ30分以内としています。
あと、このサイトの使用には、Adobe Flash Playerが必要です。
そして、このAdobe Flash Playerですが、2020年12月で終了のため「プログラミン」も12月で終了だそうです。
残念。
「プログラミン」の発展型
高学年になってきたら、Scratchがよさそうです。
こちらの方が本家っぽい。
私が、この休校中にとてもお世話になっている「NHK for School」にも「Why!?プログラミング」という番組があって、この番組もScratchを用いているようです。
(NHK for Schookについては下記の記事でも書いています。)
ただ、小1の息子には難しいので、プログラミンの方が合っています。
まとめ
ということで。
プログラム教育の必修化に向けて、「プログラミン」はおすすめです。小学低学年の家庭学習に取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント