わだち– Author –
地方で、夫と小学6年生の息子と暮らしながら、フリーランスとして働いています。
-
【2025年上半期】リアル家計簿公開|3人家族・40代フリーランス母の支出内訳
はじめに 2025年も気づけばもう6月。 あっという間に半分が終わり、家計簿の振り返りのタイミングがやってきました。 今回は、我が家の家計管理ルールと、1〜6月の実績をもとに、どんなお金の使い方をしていたのか? 予算と生活のバランスはどうだったの... -
「ママ、大変!」息子のやさしさに胸があつくなった日
そのとき私は、ちょっと難しい打ち合わせを終えて、ほっと一息ついたところだった。 次のミーティングに備えて、メモをとりながら頭を整理していたら——玄関のドアが開く音。そして、2階へと上がってくる小さな足音。 「ん? 何かあったのかな?」と直感的... -
【公開】わが家の銀行&証券口座の使い分けルール|夫婦+子どものお金管理法
はじめに 家計管理をしていると、必ず出てくるのが「銀行口座や証券口座をどう分けるか」というテーマです。 わが家は、私がフリーランス、夫が会社員という組み合わせで、子ども1人の3人家族。地方在住です。 お互いの収入口座をどう使い分けるか、生活費... -
40代ワーママが「仕事辞めたい」と思う瞬間|疲れた・しんどいと感じた私の体験談
あのときは理解できなかった… 会社員だった30歳くらいのこと。 社内の40代の女性社員がポツポツと辞めていくことに気づきました。多くは子持ち社員。お子さんはすでに小学生、なかには高学年や中学生という人も。 当時の私は、妊娠前で子育てに関すること... -
扶養内?それとも外れる?年金改革ニュースから考える、私たちの働き方とお金のこれから
はじめに 最近、「厚生年金が国民年金を肩代わり?」とか「国民年金第3号は廃止の方向へ?」といった年金制度のニュースが立て続けに出ていますよね。 かつて会社員として厚生年金を払い続けていた身としては、「国民年金 第3号ってずるくない?」と思った... -
40代フリーランス母のリアル家計簿|3人家族の支出項目と公開のルール
はじめに 我が家は40代、子ども1人の3人家族。地方在住です。 「家計簿公開」とひとことで言っても、家計簿の管理方法や管理項目は家庭によって大きく違います。また、公開する際に収入まで出す人もいれば、支出だけの人もいて、公開範囲もさまざまです。 ... -
中学受験なし家庭の進学準備|中1ギャップをどう考えるか?小6の息子と迎える最終学年
はじめに 小6。いよいよ小学校生活も最後の一年になりました。 わが家は中学受験なし・公立進学予定の家庭です。周りでは受験塾に通うお子さんも増え、少し焦る気持ちもあります。 実際に、ベネッセ教育情報の記事によると、全国の小学6年生の親子のうち... -
フリーランスになって良かったこと・困ったこと【仕事・暮らし編】
はじめに こんにちは、フリーランス母の わだち です。 「会社を辞めてフリーランスになったら、どんなふうに生活が変わるんだろう?」 そんな疑問を持つ方に向けて、私が実際にフリーランスになって感じた「良かったこと」と「困ったこと」を、仕事や暮ら... -
自由な働き方を支える土台としての資産。40代フリーランス主婦が思うお金との向き合い方
はじめに この「資産形成」カテゴリーでは、私自身の資産形成の過程や、投資やお金との向き合い方について綴っていきます。 「資産っていくらあるの?」「何に投資してるの?」そんな具体的な話も、記事の中で少しずつ触れていくつもりです。 でも、私がこ...