わだち– Author –
地方で、夫と小学6年生の息子と暮らしながら、フリーランスとして働いています。
-
我が家の支出は適正?妻の就業状態-共働き夫婦と未婚の子ども一人の世帯|家計調査2023年度との比較
こんにちは、フリーランス母のわだちです。 先日公開した2025年上半期の家計簿公開では、半年分の家計簿を集計し、月平均 約 40万円(月次+特別費の合計)という結果でした。 年間予算との比較ではだいたい想定通り。でも、ふと思ったのです。 予算とはだ... -
2025年上半期の家計簿を公開|外食・医療費・スマホ代から見えた“わが家の必要経費”
2025年も気づけばもう半年。 あっという間に6月が終わり、家計簿の振り返りのタイミングがやってきました。 今回は、我が家の家計管理ルールと、1〜6月の実績をもとに、どんなお金の使い方をしていたのか? 予算と生活のバランスはどうだったのか?をグラ... -
「ママ、大変!」——息子のやさしさに胸があつくなった日
そのとき私は、ちょっと難しい打ち合わせを終えて、ほっと一息ついたところだった。 次のミーティングに備えて、メモをとりながら頭を整理していたら——玄関のドアが開く音。そして、2階へと上がってくる小さな足音。 「ん? 何かあったのかな?」と直感的... -
【公開】わが家の銀行&証券口座の使い分けルール|夫婦+子どもでどう管理してる?
口座が多すぎてお金の流れがよくわからない… このようなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか? この記事では、家計簿歴20年の私が試行錯誤の末にたどり着いた「夫婦・子どもの口座の使い分け」についてご紹介します。 我が家の口座一覧とその用途 ... -
ワーママ「疲れた…しんどい…もう無理…」40代の子育て世代が仕事を辞めたくなる理由
あのときは、ワーママが辞める理由を理解できなかった 会社員だった30歳ごろのこと。 社内の40代の女性社員がポツポツと辞めていくことに気づきました。多くは子持ち社員。お子さんはすでに小学生、なかには高学年や中学生という人も。 当時の私は、妊娠前... -
扶養内?それとも外れる?年金改革ニュースから考える、私たちの働き方とお金のこれから
はじめに:最近の年金改革ニュース、どう感じましたか? 最近、「厚生年金が国民年金を肩代わり?」とか「国民年金第3号は廃止の方向へ?」といった年金制度のニュースが立て続けに出ていますよね。私もつい反応してしまいます。 かつて会社員として厚生年... -
40代フリーランス母・3人家族・子供1人のリアル家計簿|我が家の項目一覧と今後の公開方針
はじめに|40代、子ども1人のリアルな家計簿って? 我が家は40代、子ども1人の3人家族。地方在住です。 私は20代から家計簿をつけていて、気づけばもう20年。このブログでは、そんな私が現在どんな項目で管理しているのか、そして今後どう家計簿を公開して... -
中学校準備と中1ギャップをどう考えるか?小6の息子と迎える最終学年
こんにちは。フリーランス母の わだち です。 うちには小学6年生の息子がいます。 6年生になって、「進路希望調査」や「入試ガイド」といったお便りが届くようになり、一気に中学進学が迫ってきたように感じる今日このころです。 まだまだ小さい子どもだ... -
フリーランスになって良かったこと・困ったこと【仕事・暮らし編】
こんにちは、フリーランス母の わだち です。 「会社を辞めてフリーランスになったら、どんなふうに生活が変わるんだろう?」 そんな疑問を持つ方に向けて、私が実際にフリーランスになって感じた「良かったこと」と「困ったこと」を、仕事や暮らしの視点... -
自由な働き方を支える“土台”としての資産。40代フリーランス主婦が思うお金との向き合い方
はじめに この「個人資産」カテゴリーでは、私自身の資産形成の過程や、投資やお金との向き合い方について綴っていきます。 「資産っていくらあるの?」「何に投資してるの?」そんな具体的な話も、記事の中で少しずつ触れていくつもりです。 でも、私がこ...
12