03_子育て– category –
-
夏休みの途中経過レポ|小6息子と私の前半戦ふりかえり
はじめに 7月に投稿した記事で「夏休みは自分で計画!」をテーマに、息子が立てた目標をご紹介しました。 あれからあっという間に夏休みも半分が過ぎました。 そこで、今回は夏休みの前半戦をふりかえってみたいと思います。 息子編 息子の立てた目標 ま... -
小6息子、お友達のおうちへ初めてのお泊まり|一人っ子の成長記録
1学期の最終日に突然の宣言 1学期の最終日。帰宅した息子が開口一番 ○○んちにお泊まりすることになった! …え、ちょっと待って? これまで旅行や実家、学校行事では泊まったことはあっても、お友達の家に泊まるのは初めて。 一人っ子でマイペースな息子... -
小6・夏の三者面談|緊張していたけれど、担任の先生と完全に解釈一致で安心した話
はじまりは前回の反省から 7月のある日、小6の息子と一緒に夏休み前の三者面談に行ってきました。 家庭での学習のことを一度しっかり相談したいと思っていた私は、ちょっと緊張しながらのぞみました。 というのも、1学期にあった1回目の面談は、息子が... -
夏休みは「自分で決める」チャンス~親塾の反省を活かした夏休みの計画~
はじめに 小6の夏休み。 それは「小学生最後の特別な時間」であり、「中学生になるための助走期間」でもあります。 そして今年、わが家はあるチャレンジを始めました。 それは、「親塾」の反省を活かし、子どもが自分で考えて、自分で決める夏休みにすると... -
中1ギャップ対策【後編】|家庭学習のリアルな課題と、親のスタンスの話
はじめに(前編・中編からの続き) 小5の終わりからスタートした家庭学習。 勉強の習慣づけと学びの土台づくりを目指して、前編ではそのきっかけや親の思いを、中編では教科ごとの方針や実際のスケジュールをご紹介しました。 今回はいよいよ最終編として... -
中1ギャップ対策【中編】|親子で考えた“学ぶ目的”と教材・スケジュール
はじめに(前編からの続き) 中1ギャップ対策として、小5の終わりから家庭学習を始めたわが家。 前編では、「毎日勉強する習慣がなかった」という危機感や、母としての後悔、そして“学びの姿勢”を伝えたいという思いについて綴りました。 今回はその続き... -
中1ギャップ対策【前編】|小5終わりから始めた“家庭学習の習慣づけ”
SNSで見た「中1英語、小学英語と全然違う問題」 「中1の英語って、小学校と全然違うよ。できる子とできない子に一気に分かれる。」 そんな投稿を、ある日X(旧Twitter)で見かけました。 ──これ、わが子のことかもしれない。 気になって少し調べてみると... -
「ママ、大変!」——息子のやさしさに胸があつくなった日
そのとき私は、ちょっと難しい打ち合わせを終えて、ほっと一息ついたところだった。 次のミーティングに備えて、メモをとりながら頭を整理していたら——玄関のドアが開く音。そして、2階へと上がってくる小さな足音。 「ん? 何かあったのかな?」と直感的... -
中学校準備と中1ギャップをどう考えるか?小6の息子と迎える最終学年
こんにちは。フリーランス母の わだち です。 うちには小学6年生の息子がいます。 6年生になって、「進路希望調査」や「入試ガイド」といったお便りが届くようになり、一気に中学進学が迫ってきたように感じる今日このころです。 まだまだ小さい子どもだ... -
フルタイム会社員から自由なフリーランスになって良かったこと5つ【子育て編】
こんにちは、わだち です。 わが家には現在、小学6年生の息子がいます。以前は会社員としてフルタイムで働いていましたが、数年前にフリーランスに転身しました。 はじめに 会社員時代は、慌ただしい毎日の中で、仕事も子育ても「なんとかやりくり」してい...
1