わだち– Author –
地方で、夫と小学6年生の息子と暮らしながら、フリーランスとして働いています。
-
働き方にモヤモヤする日もある。元同僚との再会で気づいたこと。
久しぶりの再会 先日、前職の同僚と久しぶりに会いました。 もう何年も前に一緒に働いていたのに、いまだに連絡をくれて、時々近況報告をし合える関係。ありがたいなあと思います。 今回も、近況を聞きながら楽しい時間を過ごしました。 でも帰り道、なぜ... -
夏休みは「自分で決める」チャンス~親塾の反省を活かした夏休みの計画~
はじめに 小6の夏休み。 それは「小学生最後の特別な時間」であり、「中学生になるための助走期間」でもあります。 そして今年、わが家はあるチャレンジを始めました。 それは、「親塾」の反省を活かし、子どもが自分で考えて、自分で決める夏休みにすると... -
フリーランスの不安から、成長株投資で60万円損した話──資産形成の失敗談②
はじめに こんにちは。40代 フリーランス母の わだち です。 前回は、私の投資人生初期のFXに関する失敗談をお話ししました。 今日は、失敗談②として、個別株投資で60万円損した話を赤裸々に綴ってみようと思います。 結婚後、インデックス投資で地道に資... -
FXで資産が半分に…リーマンショックで学んだ恐怖──資産形成の失敗談①
はじめに 就職氷河期の終わりに大学を卒業した私。 就職活動に失敗し、実家に戻って近くの小さな事務所に就職しました。 正社員で雇ってもらえたものの、基本給14万円 年収200万円。これが私の社会人生活の始まりでした。 実家でお世話になっていたから何... -
子どもが一人増えて月々の生活費はどうなった?~物価高もふまえて12年分の家計を比較してみた~
はじめに 「子どもが生まれてから、夫婦2人の時と生活費はどれくらい違うんだろう?」「わが家の生活費の増額は、妥当な範囲かな?」 そんなふとした疑問から、家計簿歴20年の私が、わが家の実際の家計簿12年分(2013年〜2024年)をもとに、物価の上昇や... -
中1ギャップ対策【後編】|家庭学習のリアルな課題と、親のスタンスの話
はじめに 小5の終わりからスタートした家庭学習。 前編では家庭学習の習慣づけ、中編では目的の共有や科目ごとの準備について書きました。 後編では、実際に数か月家庭学習を続けてみて見えてきた課題と、わが家で意識した親のスタンスについてまとめます... -
中1ギャップ対策【中編】|親子で考えた 学ぶ目的と教材・スケジュール
はじめに 中1ギャップ対策として、小5の終わりから家庭学習を始めたわが家。 前編では、家庭学習の習慣づけをスタートしたことや続けるための工夫について書きました。 始めるにあたり、もう一つ私が大事にしたいと思ったことは、本人が納得して学べるよ... -
中1ギャップ対策【前編】|小5終わりから始めた家庭学習の習慣づけ
はじめに 「中1ギャップ」という言葉を聞いたことがありますか? 小学校から中学校に上がるとき、多くの子どもたちが直面する「勉強や生活の変化によるつまずき」のことを指すそうです。勉強面だけでなく、部活が始まったり人間関係が変わったりすること... -
我が家の支出は適正?総務省家計調査と比べてみた(40代・子ども1人世帯)
はじめに こんにちは、フリーランス母のわだちです。 家計簿をつけていると、ふと気になるのが「うちの支出って多いの?少ないの?」ということではないでしょうか。 先日公開した2025年上半期の家計簿公開では、わが家の半年分の家計簿を集計しました。 ...