01_家計管理– category –
-
01_家計管理
【教育費シミュレーション】大学進学には1,000万円必要?実際の平均額とわが家の備え方
はじめに 我が家は40代夫婦、子ども1人(小6)の3人家族。地方在住です。 これまでの記事では、中学・高校にかかる教育費を、文部科学省の調査をもとに整理してきました。 そしていよいよ、教育費の山場といわれる大学進学期です。 わが家は、息子が生まれ... -
01_家計管理
【教育費シミュレーション】高校生にかかるお金を文科省データでチェック
はじめに 以前の記事(中学編)では、文部科学省のデータをもとに中学生の教育費を整理しました。 中学から高校に進むと、公立の小中学校ではかからなかった「授業料」の存在も気になりますよね。しかも高校は、公立だけでなく私立を選ぶ可能性もあり、支... -
01_家計管理
【40代のリアル】わが家の保険を全部公開!入ってよかった・やめてもよかった保険の見直し記録
はじめに 保険って、本当に必要なのかな? 私が投資について参考にしている経済評論家の山崎元さんをはじめ、節約や投資に詳しい専門家の中には、保険は最低限で十分という意見もあります。 リンク 私自身もその考え方には共感していますが、ライフステー... -
01_家計管理
家計簿は人生の記録。原田ひ香さんの『彼女の家計簿』を読んで思ったこと
はじめに 本屋さんでふと手に取った、原田ひ香さんの『彼女の家計簿』。 三世代の女性たち(祖母・母・娘)の人生が、「家計簿」を通してつながっていく物語です。 10年ほど前の作品ですが、読んでみたら、主人公の年齢が当時の私とほぼ同じ。 子どもが生... -
01_家計管理
中学から増える生活費をどう見積もる?わが家のシンプルな方法
はじめに 私は現在、フリーランスとして働きながら、夫と小6の子どもと暮らす40代の母です。 前回は「中学生にかかる教育費」について文科省データをもとにシミュレーションしました。 教育費は入学時の制服代や塾代など、特別費としてまとめて必要になる... -
01_家計管理
【教育費シミュレーション】公立中学校にかかるお金を文科省データでチェック
はじめに 前回の記事では、わが家の家計簿の実データをもとに、1歳から小5までの教育費を振り返り、全国平均と比べてみました。 その中で見えてきたのは、「小学生の教育費はじわじわかかるけれど、大きな山はまだ先」ということ。 では、この先の中学では... -
01_家計管理
小学生の教育費、平均と比べてどうだった?1歳〜小5までの実データと徹底比較
はじめに 「子育てにはお金がかかる」 親なら誰もが感じていることかもしれません。でも、実際に「いつ・どれくらい・何に」かかっているのかを正確に把握している方は、意外と少ないのではないでしょうか。 以前の記事で、子どもが一人増えて生活費がどう... -
01_家計管理
かけいぼ回顧録①|会社を辞めて見直した支出・見直さなかった支出(2022~2023)
はじめに 会社を辞めるとき、多くの人が不安に思うのはやはり「お金」だと思います。 私自身も、管理職としての安定収入を手放すことに迷いはありました。だからこそ、退職前後に家計を見直したことは今も大きな意味を持っています。 今回は、実際の家計簿... -
01_家計管理
子どもが一人増えて月々の生活費はどうなった?~物価高もふまえて12年分の家計を比較してみた~
はじめに 「子どもが生まれてから、夫婦2人の時と生活費はどれくらい違うんだろう?」「わが家の生活費の増額は、妥当な範囲かな?」 そんなふとした疑問から、家計簿歴20年の私が、わが家の実際の家計簿12年分(2013年〜2024年)をもとに、物価の上昇や...
12