40代フリーランス母のリアル家計簿|3人家族の支出項目と公開のルール

目次

はじめに

我が家は40代、子ども1人の3人家族。地方在住です。

「家計簿公開」とひとことで言っても、家計簿の管理方法や管理項目は家庭によって大きく違います。また、公開する際に収入まで出す人もいれば、支出だけの人もいて、公開範囲もさまざまです。

今後、このブログにてリアルな家計簿を公開していきますが、わが家の場合は 「支出項目とその推移」にフォーカス して公開していきます。

ということで、今回は、今後の家計簿公開の前提となるわが家の「家計簿項目一覧」と「公開ルール」についてまとめます。


📌 わが家の家計簿についてはこちらでも紹介しています。

わが家の基本プロフィール

まずは前提条件から。

  • 家族構成:夫(会社員)、妻(フリーランス)、小学生の子ども1人
  • 居住環境:地方都市(持ち家、住宅ローン有)
  • 管理方法:妻が家計簿をつけるが、夫も定期的に内容を共有

わが家の家計簿の項目一覧

わが家では、「月次の支出」と「特別費(通年で管理)」の2つにわけて管理しています。

それぞれの支出項目は以下の通りです。

📝 月次支出 〜日々の暮らしでかかるお金〜

項目内容の例
食費スーパーでの買い物
外食外食やテイクアウト
生活費ドラッグストアやホームセンターでの日用品・雑貨や小さな家具・家電など全般
子ども費被服費、文具、書籍、ヘアカット代、お小遣いなど
教育費学校関連(給食費)、習い事、教材など
レジャー日帰りレジャー
医療費通院費、薬代
交通費ガソリン代、駐車場、タクシー、ETC、電車代など
住宅ローン毎月の住宅ローン返済
水道
電気
ガス
スマホ夫婦2人分のスマホ代
ネット関連光回線、プロバイダ、NHK受信料、Google Oneなど
サブスク現在はAmazonプライムのみ
保険医療保険・生命保険(毎月払い分)
交際費飲み会、慶弔費、子ども会や自治会、お祭りの寄付など
小遣い(夫)夫のお小遣い、妻は現在0円

📝 特別費 〜年に数回の大きな支出〜

項目内容の例
車検車2台分の車検・メンテナンス費用
税金自動車税、固定資産税
保険料任意保険・火災保険・生命保険(年払い)
医療費通院外の医療費(人間ドック、胃カメラ、大腸カメラ)
旅行旅行
子ども誕生日・クリスマス・お年玉などのイベント支出
家具家電大型の家具家電の買い替え
その他臨時のお小遣いやふるさと納税など

公開ルール(方針)

家計簿公開にあたっては、以下のルールを考えています。

1.支出額の推移にフォーカスする

家計管理の工夫や予算に対する支出バランスを重視しています。

2.収入や資産に関する情報は妻のみ

私自身の情報のみ、私の判断で公開していきます。夫の収入や資産は公開しません。
個人資産については、以下の記事にてすでに公開済。

3.公開スパン

家計簿・個人資産ともに、半期に一度、集計し公開していく予定です。

家計簿を公開する理由

「家計簿を公開するなんて勇気がいる」と思われるかもしれません。

私自身も最初は迷いましたが、公開するメリットもあると感じています。

  • 他の家庭のデータと比較することで、自分の家計の特徴に気づける
  • 読者の方の参考になり、「うちもやってみよう」と言ってもらえる
  • 自分自身にとっても振り返りになり、習慣化につながる

わが家の場合、20年の家計簿の記録とその時々で歩んできた歴史がありますので、記事を通して共有したいと思っています。

おわりに

わが家の家計簿公開は、あくまで 支出項目をベースにした記録 です。

収入や資産額といった家族を含めたプライベートな部分は守りながらも、日々の暮らしのリアルな支出をシェアすることで、自分自身の振り返りにも、読んでくださる方の参考にもなると考えています。

今後は、定期的な家計簿の集計と公開や、統計データと比較する記事なども下記ながら、家族での暮らし方や価値観を考えるきっかけとして、これからも実際の数字や工夫を発信していきます。

「なんだ、こんな感じでもいいんだ」と、少しでも思っていただければうれしいです。


📌家計簿公開記事と統計データとの比較

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次