中学校準備と中1ギャップをどう考えるか?小6の息子と迎える最終学年

こんにちは。フリーランス母の わだち です。

うちには小学6年生の息子がいます。

6年生になって、「進路希望調査」や「入試ガイド」といったお便りが届くようになり、一気に中学進学が迫ってきたように感じる今日このころです。

まだまだ小さい子どもだと思っていたのに、中学入学まであっという間…焦る…

今日はそんな小6息子の様子と、わが家なりの「中学準備」や「中1ギャップへの備え」について、ゆるっと記録してみたいと思います。


目次

「子育てカテゴリー」を始める理由

このブログでは、主に家計管理や働き方のことを書いていきたいと思っています。

でも、生活の中心にいつもあるのはやっぱり子どもとの時間。1人っ子ということもあり、「これでいいのかな?」「他の家ではどうしてるんだろう?」と、親として不安になることも多くて…。

そんななかで私が安心できたのは、ネットやブログで見つけた、ちょっと先を行く親のリアルな声でした。

このブログでも、私なりの“試行錯誤の記録”が、誰かのヒントや共感につながればうれしいなと思っています。


小6「自立したがるけど、まだ甘えたい」

最終学年になったとはいえ、息子はまだまだ子ども。

背はだいぶ伸びてきたし、学校や習い事のスポーツでは後輩もでき、“上級生としての役割”を意識し始めている様子。でも家では、話を聴いてもらいたがったり、まだまだ甘えたいこともあるようです。

この「行ったり来たり」こそが、成長の証なのかなと思いつつ、親としては“手を出しすぎず、でも放っておかない”ちょうどいい距離感を探るのに毎日苦戦中です。


中学準備、何から始めた?

中学に向けて、いろいろと現実的な準備も始まっています。

◎ 学習面

私たちが住んでいるのは地方なので、中学受験は一般的ではありません。子どものクラスでも、受験をするのはごく一部という感じです。

息子は要領が良いのか、学校の授業と宿題のみでテストではそれなりの点数をとってくるタイプ。でもそれも、田舎の小さな小学校なので本当の実力はわかりません。

中学に行ったら定期テスト(順位付け)もあるし、中学英語は小学校と全然違うらしいし・・・などと親の方がそわそわしています。そのため、現在、当面の目標を「小学校のうちに学習習慣(宿題以外の家庭学習)を身に着けること」としています。

中学受験をしている子からしたらだいぶ低い目標だとは思いますが💦まずは嫌がらずに宿題以外の家庭学習を続けることで、中学校の定期テストのための勉強ができる環境を作りたいと思っています。

◎ 生活リズム・通学・部活

息子の場合、小学校よりも中学校の方が遠く、通学時間は長くなりそうです。でも、始業時間が遅いせいか、近所の中学生の子を見ている限りでは、出発時間は今より遅くても大丈夫そう。

あとは、部活が始まったり勉強も忙しくなったりするだろうし、生活リズムはどんな風に変わるのか親としてはちょっと気になりますよね。

でもここ最近は、中学校の部活の地域移行の問題もあったりで、上の子がいるママ友に聞いてみても、来年度以降の様子はまだあまりよくわからないみたい。あまり心配しすぎず、年末頃にあるらしい説明会?まで待つしかないかなと思っています。

あとは、今の生活リズムを崩さないこと!そのぐらいかな。

◎ 制服や学用品の購入

このブログでは家計簿の話もよくしていますが、息子の中学準備として、2025年に10万円分の予算を計上してあります。

実際に、2026年支払い分もあるのかなと思いますが、ひとまず予算に入れておけば、突然支払いがきてびっくり、ということはないかなと思っています。


「中1ギャップ」ってこわい?

SNSや教育情報サイトなどでよく見かける「中1ギャップ」。精神面・学力面・生活面での大きな変化に、子どもも親も戸惑うというアレです。

正直、あまり心配しすぎないようにしようと思っています。特に、中学校の環境や人間関係のことは、実際にその時が来なければわからないし、準備できることもあまりないですから。

一方、準備できることとしてわが家で今意識しているのは、上述のとおり【学習習慣の定着】と【生活リズム】ぐらいです。

あとは、困ったときに話せる関係を維持していければと思っています。


おわりに:これからの子育て記録

今後、このカテゴリーでは、

  • 日々の学習のこと
  • 習い事や放課後の過ごし方
  • 思春期に向けたちょっとした悩み

などを、息子のプライバシーに配慮しながら、リアルな目線でつづっていきたいと思います。

子育ては、誰にとっても初めての連続。だからこそ、正解を求めすぎず、悩みながら、楽しみながら、書いていけたらと思います。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次