40代フリーランス母・3人家族・子供1人のリアル家計簿|我が家の項目一覧と今後の公開方針

目次

はじめに|40代、子ども1人のリアルな家計簿って?

我が家は40代、子ども1人の3人家族。地方在住です。

私は20代から家計簿をつけていて、気づけばもう20年。このブログでは、そんな私が現在どんな項目で管理しているのか、そして今後どう家計簿を公開していくかについて書いてみようと思います。

あくまで「ひとつの家庭のやり方」ではありますが、同じような3人家族や、「家計簿、どう分ければいいの?」と迷っている方のヒントになればうれしいです。


我が家の家計簿、こう分けています

📝 月次支出 〜日々の暮らしでかかるお金〜

項目内容の例
食費スーパーでの買い物
外食外食やテイクアウト
生活費ドラッグストアやホームセンターでの日用品・雑貨や小さな家具・家電など全般
子ども費被服費、文具、書籍、ヘアカット代、お小遣いなど
教育費学校関連(給食費)、習い事、教材など
レジャー日帰りレジャー
医療費通院費、薬代
交通費ガソリン代、駐車場、タクシー、ETC、電車代など
住宅ローン毎月の住宅ローン返済
水道
電気
ガス
スマホ夫婦2人分のスマホ代
ネット関連光回線、プロバイダ、NHK受信料、Google Oneなど
サブスク現在はAmazonプライムのみ
保険医療保険・生命保険(毎月払い分)
交際費飲み会、慶弔費、子ども会や自治会、お祭りの寄付など
小遣い(夫)夫のお小遣い、妻は現在0円

📝 特別費 〜年に数回の大きな支出〜

項目内容の例
車検車2台分の車検・メンテナンス費用
税金自動車税、固定資産税
保険料任意保険・火災保険・生命保険(年払い)
医療費通院外の医療費(人間ドック、胃カメラ、大腸カメラ)
旅行旅行
子ども誕生日・クリスマス・お年玉などのイベント支出
家具家電大型の家具家電の買い替え
その他臨時のお小遣いやふるさと納税など

実際の管理方法はざっくり。3ヶ月に1回まとめてチェック

我が家は、日々こまめに入力・・・ということは全くしていなく、3ヶ月に1度まとめてチェックする方式です。また、家計簿を記録するブログではありますが、これといった節約はしていません💦

3ヶ月に1度やっていることは、使用しているいくつかのクレジットカードの明細をダウンロード。そして、現金や口座引き落としもあわせて確認し、どの費目にどれだけ使ったかをざっくり集計。そして、各費目に対して、想定していた予算から大きくズレていないかを確認するだけです。

これだけですが、定期的にふり返るだけで、自然と「使い方のクセ」や「季節ごとの支出傾向」が見えてきます。節約のためというよりも、家計の状態を把握するための記録という位置づけです。

特にフリーランスという働き方は、収入が月によってばらつくので、家計全体の流れを「見える化」しておくことはとても大切。だからこそ、続かない完璧主義より、自分に合ったざっくりスタイルが長く続けられるコツだと感じています。


📌 こちらの記事もあわせてお読みください


家計簿公開の方針|無理なく、リアルに

このブログでは、これから我が家の家計簿について発信していく予定です。

たとえば、家族の支出については、私自身が定期的に振り返りを行い、使い過ぎを防止する意味でも、できる限り具体的にお伝えしていこうと思っています。また、私個人の収入や資産については、過去も含めて公開していくことで、少しでもこれを見てくださっている方の参考になればいいなと思っています。

一方で、夫の収入や資産の詳細については、夫のプライバシーに関わるため公開しない方針です。また、世帯全体の収入や貯蓄額についても、同じ理由で公開は控えるつもりです。

こうした公開方針は、「参考になる情報」と「家族のプライバシー」を両立させるための線引きです。今後も無理なく、リアルな家計の記録を続けていけたらと思っています。


おわりに|リアルだからこそ、参考になる

SNSや雑誌では「食費 月○万円以内」とか「年間○万円貯金成功!」など、すごい家計管理に圧倒されることもありますよね。

でも、家計って家庭ごとに前提が違うからこそ、人と比べるより、「参考になるところがあれば取り入れてみる」ぐらいのスタンスが大事。

私のブログでは、

  • 無理のない管理方法
  • 予算からのズレを振り返るスタイル
  • 暮らしの変化に合わせて柔軟に見直し

こんな視点でこれからも発信していきます。「なんだ、こんな感じでもいいんだ」と、少しでも思っていただければうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次