ワーママ「疲れた…しんどい…もう無理…」40代の子育て世代が仕事を辞めたくなる理由

目次

あのときは、ワーママが辞める理由を理解できなかった

会社員だった30歳ごろのこと。

社内の40代の女性社員がポツポツと辞めていくことに気づきました。多くは子持ち社員。お子さんはすでに小学生、なかには高学年や中学生という人も。

当時の私は、妊娠前で子育てに関することはよくわかっていませんでした。「子育てって、0歳〜小学校入学くらいがいちばん大変なんだろうな」と思っていたのです。

なんで今、辞めるんだろう?子供がある程度大きくなったら、少しは楽になるんじゃないの・・・?


当時の私には正直ピンときませんでした。


それから10年以上たって——

私も、子どもを育てながら働く日々を経験し、今は40代。あのときの辞めていった先輩たちの気持ちが、私もわかるようになりました。


子どもが成長しても、悩みは終わらない

子どもが保育園の頃は、本当に毎日がバタバタ。

  • 常に抱っこして体力消耗
  • 急な発熱にドキドキ
  • 帰宅後から就寝までノンストップ

「この大変さはいつまで続くんだろう…」と毎日思っていました。

でも、小学校に上がってからも、大変さは別の形でやってきます。

  • 学校の様子は本人が話さない限りよくわからない
  • 宿題のチェックや学習面のサポートをどうすればいいのか
  • お友達関係、発達面の気がかり

手がかからなくなったと思ったら、今度は別の悩みが増える。それも、何が正解かわからない悩みばかり。


子育ての「残り時間」が見えてくる

日々成長する子どもを見ていて、いつも思います。「あと何年、こうして一緒に過ごせるんだろう?」

最近も俵万智さんの短歌が話題になりましたね。

最後とは知らぬ最後が過ぎてゆくその連続と思う子育て

中学生になったら反抗期、高校生になったら部活や友達優先、大学生になったら家を出てしまうかもしれない。

気づけば、子どもと過ごす時間はもう折り返し地点

「もっと子どもと向き合いたい」
「このまま仕事だけに追われていいのかな?」

そんな思いが、胸の奥から湧いてくるのです。これが、私自身が退職してフリーランスを選択した理由の一つでもあります。


気力も体力も、確実に落ちている

「疲れた…」「しんどい…」と感じる日が増えたのも、40代に入ってから。

  • 朝起きても疲れが取れない
  • 生理周期が不安定になって、メンタルが乱れる
  • 頭では動けるはずなのに、体がついてこない

30代の頃のように「気合いでなんとか!」が効かなくなってくる。だからこそ、毎日の小さな負担が重くのしかかる。


ダブルケアの現実もちらつく

そしてもうひとつ。

40代になると、親世代の変化も目の前にやってきます。

  • 体調を崩す親
  • 「何かあったらどうしよう」という不安
  • サポートの必要性を感じるようになる日常

仕事・子育てに加えて「親のこと」も——。

“両側から求められる”という状況が、じわじわと心をすり減らしていくのです。


キャリアの「行き止まり」が見えてくる

かつては、「もっとやりがいのある仕事を」「新しいプロジェクトにも関わりたい」と意欲的だった自分。

でも40代になると、ふと冷静にこう思ってしまう。

  • 「これ以上、出世したいわけじゃないかも」
  • 「自分の限界も、なんとなく見えてきたな」
  • 「いまの仕事って、私じゃなくてもいいのでは…?」

私自身も、管理職を経験したからこそ、自分と会社の先がなんとなく読めてしまう。それはある意味、“区切り”を考えるきっかけにもなるのです。


そして、私も仕事を辞めた

その後フリーランスという道を選びました。管理職をしていた会社員時代に比べて、年収は正直ぐんと下がりました。

でも、

  • 子どもを「おかえり」と迎えられる
  • 急な体調不良にも落ち着いて対応できる
  • 自分のペースで働くことができる

そんな暮らしが、今の私にはとてもしっくりきています。


おわりに

「ワーママ 疲れた」
「仕事辞めたい 疲れた 40代」

——そんな検索をしながら、もやもやと悩み続けているあなたへ。

すぐに答えを出さなくても大丈夫。でも、その疲れは、見て見ぬふりをしないでほしいのです。

私は、自分の中の優先順位や価値観を見直すことで、ようやく気持ちが少しずつ整っていきました。

  • 仕事を続けることは、自分にとって何のため?
  • 子どもと過ごす時間を、どんなふうに感じていたい?
  • 家族として、どう支え合っていきたい?

そして、目の前だけじゃなく、5年後・10年後の自分と家族をイメージしてみる。それだけでも、選びたい未来が少し見えてくることがあります。

この先も、あなたらしく働いて、生きていけますように。一人の働く母として、応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次