はじめに
前回の記事では、わが家の家計簿の実データをもとに、1歳から小5までの教育費を振り返り、全国平均と比べてみました。

その中で見えてきたのは、「小学生の教育費はじわじわかかるけれど、大きな山はまだ先」ということ。
では、この先の中学ではどうなるのでしょうか。
今回は、文部科学省の「令和5年度子供の学習費調査」をもとに、中学生にかかる教育費をチェックし、前倒しでどう見積もるかをシミュレーションしてみました。
Before(わが家のざっくり想定)

わが家では、一年に一度「ライフプランニングシート」を作成し、将来にわたる大型出費の見積もりをしています。
今回の調査との比較分析をする前は、中学で大きく増える出費は以下のように想定していました。
- 入学関連費用:制服や体操服などで約10万円
- 中3の受験期:塾代で50万円
部活動は廃止や地域移行の方向性のため不明確ではありますが、今の習い事と同程度と見込んでいます。
学校用品や給食費も金額は少し増えるかもしれませんが、小学校と同じように月々の生活費に組み込んで管理できると考えていたため、特別費としてはこの2点しか見込んでいませんでした。
After(文科省データで見直したポイント)
文科省の調査によると、公立小学校から公立中学校にかけて学習費総額の平均は以下のように変化するようです。
- 公立小学校:33.6万円/年
- 公立中学校:54.2万円/年
つまり、中学になると年間で20万円前後増える計算です。これはなかなかインパクトのある数字です。
ちなみに、この増加する20万円の内訳をさらに見てみると、
- 学校教育費(学校が一律に徴収する経費)が約7万円/年 増える
- 残りは学校外活動費(補助学習費、校外活動費)
学校外活動費の中でも、学習塾の増額が最も大きいという結果でした。
毎月の生活費でカバーできるもの
上述のとおり、学校が一律に徴収する学校教育費は年間で7万円 増えます。
ですが、こちらは一ヶ月あたりでいうと約6,000円程度の増額という計算なので、月々の生活費の中で吸収できる範囲とも考えられます。
特別費として備えるべきもの
一方で、やはり特別費として見積額を見直す必要がある項目もありました。
- 1.入学関連費用
-
入学時に10万円程度は妥当。あとは、制服や体操服は成長に応じて買い替えが必要になるため、中2〜中3でも数万円の追加出費が発生することを念頭に置いておいた方が良さそうです。
- 2.塾費用
-
平均額は次の通り。
中1:約13万円
中2:約21万円
中3:約34万円
3年間合計:約68万円
わが家では、中3で50万円程度と思っていましたが、中1からじわじわ増える構造だとわかりました。
ということで、教育費総額を見積もる際に最も影響が大きいのは「どのような塾に、いつから、どの程度、通い始めるか」ということになりそうです。
わが家はざっくりと、「中3になってからぐらいだといいな…(願望)」と今のところは思っていますが、こればかりは、子どもの学力、将来どうしたいか、親との関係性などによって大きく変わると思われます。
やはり、平均程度(3年間で68万円程度)は見積もっておくのが安心だとあらためて感じました。
どう備えるか?
今回シミュレーションしたのは教育費が中心ですが、実際には中学から生活費も増えていきます。
食費は当然ながら増え、被服費も成長によるサイズアップが必要になり、お小遣いも「中学生基準」へと上がります。
備え方の考え方は教育費も生活費も同じです。
- 毎月の生活費で吸収できるもの(学校用品、給食費、日常の食費)
- 特別費として前倒しで備えるもの(入学用品・塾代など)
この2つに分けておくことで、家計の見通しが立ちやすくなります。
まとめ
これまでの想定は「入学時10万円」と「中3塾代50万円」でした。
実際には
- 中学では小学校より年間で+20万円前後かかる
- 塾代は3年間で68万円、中1から始まる
という現実が見えてきました。
今回は教育費を中心にシミュレーションしましたが、実際に中学に上がると、食費・被服費・お小遣いなど、生活費もじわじわ増えていきます。
次回は、こうした「教育費以外の生活費の増加」について整理してみたいと思います。
(次回の記事)
📝家計簿関連の記事
📌 子供関連費用の記事